コロナショック後にもてはやされていた米国株投資や全世界株投資に依存する投資姿勢は持続可能か疑問です。リスク分散を考え、地域や業種のバランスを重視した投資先を選ぶ必要があると感じます。




<関連する記事>



金融危機などが起こった場合、投資家としてどのように振る舞えばよいか。投資を学ぶことの本質とは?
…ことを示しているため、コロナショック後にもてはやされていた米国株投資や全世界株投資といったアメリカに依存する投資姿勢が、本当に持続可能かということは考…
(出典:ファイナンシャルフィールド)

【投信グランプリ2023】ザイが厳選した“本当にいい”投資信託を大発表! どんな相場でも負けにくく、長期保有におすすめのアクティブ型投資信託を一挙公開!
…託を大公開!   ここからは、「日本株総合」「日本中小型株」「米国株」「世界株」「新興国株」「リート」「毎月分配型」「フレッシャー」という8つの部門で…
(出典:ダイヤモンド・ザイ)

<ツイッターの反応>


投資家バー THE.CHART.BAR
@the_chart_bar

THE CHART BAR〜投資勉強会のお知らせ〜 . 7月8日(土)15時〜 長期トレンド銘柄分析会(世界株式) 🔶講師:荒川 専属講師 🔶参加費:5000円(菓子付・飲み放題) . 皆さまのご参加 お待ちしております‼️ . #投資家バー #チャートバー #投資 #世界株 #米国株 #日本株 #オルカン #東京 #元麻布 pic.twitter.com/sXYm5hGtfZ

(出典 @the_chart_bar)

蔵建て男
@kuratateo

俺が世界株やS&P500を例に出すのは、投資の対象として一番スタンダードで、初心者でも入りやすい投資対象だから。だけど俺自身は、両方とも投資していない。俺自身は、iDeCoがNASDAQ100に100%出資していたり、同じ指数でも、もっとボラの高いものだったり、短期的にトレンドで売ったり買ったりしてる

(出典 @kuratateo)