金儲けの王になる!まとめ速報

ニュースやお金に関するまとめサイトです。

暮らし

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





【お盆明けの雨と猛暑: 熱中症対策を徹底せよ】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





【全身脱毛を始める前に知っておきたい基礎知識と選び方のポイント】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





【高級パジャマ新時代:選び方とおすすめブランド】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 irasutoya.blogspot.com)


お弁当作りは楽しいですがこういったリスクもあるんですね。しっかりと衛生管理をして作らないといけませんね。

1 牛乳トースト ★ :2024/07/27(土) 18:43:36.70 ID:yHhibnqc9
夏は食中毒が心配な季節です。近年の暑さは厳しさを増しており、とくに屋外を持ち運ぶことがあるお弁当は、より気をつけなければいけません。

そこで今回は食中毒を防ぐために、夏のお弁当に入れるのは避けたほうがよい食材やおかずについて、暮らしスタイリストとして料理をはじめ家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんにお伺いしました。

半熟卵
卵には食中毒菌のひとつであるサルモネラ菌が付着していることがあります。サルモネラ菌は他の食中毒菌と比べて少量の菌でも発症することがわかっており、小さなお子さんや高齢者はとくに注意する必要があるといわれています。

サルモネラ菌は75℃で1分以上の加熱で死滅しますが、半熟の場合はまだ残っていることも。卵焼きやゆで卵、目玉焼きなどをお弁当に入れる場合は、中心までしっかりと加熱するようにしてください。
(略)

レタス
お弁当のおかずの仕切りや彩りとして、レタスなどの生の葉物野菜がよく使われています。

食中毒菌は水分が多いと繁殖しやすくなります。お弁当箱の中の水分はできるだけ少なくするのが大切ですが、生野菜は水分が多い食材です。暑さや他のおかずに含まれる塩分などによって水分が出て、食中毒の原因になるだけでなく、お弁当を食べる頃にはしなびてしまい、味や見た目が悪くなることも。夏はレタスやきゅうりといった生野菜は避けたほうが安心です。
(略)

炊き込みご飯・混ぜご飯
お弁当の食中毒対策には、加熱調理をしたもの、また濃いめの味つけのものがいいとされています。そのため、加熱調理されていたり、味つけもしっかりされている炊き込みご飯や混ぜご飯はお弁当に入れても問題ないと思われがちですが、実は白飯よりも傷みやすいので、注意が必要です。

炊き込みご飯や混ぜご飯は、具材が水分を多く含んでいたり、味つけの塩分で具材から水分が出やすかったりします。また、具材そのものに食中毒菌が付着していることもあるため、多くの具材を入れれば入れるほどそのリスクも高まります。

炒飯・焼きそば・パスタ
「チャーハン症候群」という言葉を聞いたことはありますか。海外のSNSを中心に話題になり、常温に放置した炒飯を食べたことによる食中毒で死亡した事例から生まれた言葉です。

このときの原因となったのがセレウス菌。ご飯や麺類といった穀物を使った食品で起こる食中毒の原因菌のひとつで、自然界に広く存在する菌のため、食材に付着するのを防ぐことは容易ではありません。繁殖に適した温度が25~35℃となり、夏の常温はとても危険。さらに、セレウス菌は芽胞という特殊な殻を作り、そうなると100℃で加熱しても死滅しません。職場などに電子レンジがあって、「食べるときに再加熱すれば大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、セレウス菌の芽胞には効果がありません…

*記事全文は以下ソースにてご覧ください

2024/07/27 サンキュ!
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=124925

【【衝撃】死亡したケースも…夏のお弁当に入れてはいけないもの!!!( ゚Д゚)!!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 aprendendoaecrita.blogspot.com)


LINE PayのポイントがPayPayに移行されるとのこと。これはありがたいですね。統一されたサービスで使いやすくなりそうです。

1 香味焙煎 ★ :2024/06/13(木) 15:51:17.96 ID:zu0SUGYR9
 LINEヤフーとLINE Payは6月13日、日本国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」を2025年4月30日までに順次終了すると発表した。

 LINE Payを取り巻く環境の変化、LINEヤフーグループとしての最適な経営資源の配分などを検討した結果、国内の送金・決済サービス領域は「PayPay」に一本化する。

 LINE Pay株式会社からPayPay株式会社への事業譲渡は実施せず、希望者への残高移行のみを実施する。マイナンバーカードを利用した本人確認を提供する「LINE Pay 公的個人認証サービス」(JPKI)、「LINEポイント」といった一部事業はLINEヤフーに継承する。なお、タイおよび台湾のLINE Payは継続するとしている。

 サービス終了後のLINE Payの残高は、LINE Payアカウントの種類を問わず、資金決済法第20条第1項、および第61条第5項に基づき、ユーザーへ払い戻す。

 LINE Payの残高のPayPay残高への移行希望者に向けた機能、手続きの詳細などは2025年2月末までに特設サイトで案内するとしている。

CNET Japan
2024年06月13日 15時39分
https://japan.cnet.com/article/35220096/

【【朗報】LINE Pay終了~PayPayに統一へ━━━━(゚∀゚)━━━━!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 rihaot.hatenablog.com)


80議会が一堂に会して意見書をまとめるなんて、地方の連携強化も期待できる取り組みですね。地域ごとの特性やニーズに合わせた最低賃金制度について、議論を深めてほしいと思います。

1 首都圏の虎 ★ :2024/03/02(土) 22:39:47.81 ID:pm5/r5Yw9.net
 地域でばらつきがある最低賃金について、「全国一律」を求める意見書の採択が地方議会で広がっている。全国労働組合総連合(全労連)によると、2023年に80議会で採択され、年ベースで過去最多となった。背景には都市との賃金格差で人口が流出し、地方の人手不足が進む危機感が強まっていることがある。

 23年に採択したのは北海道根室市や新潟県三条市、福岡県行橋市など。根室市は地域で最低賃金が異なることについて、「地域間の経済格差を固定させ、地方から都市への人口流出の原因となっている」とした。

 全労連によると、20年から採択議会の増加が目立ってきたという。20年~23年で採択したのは計164議会にのぼる。県議会では岩手、島根で採択。市町村議会では秋田県で25のうち20、長野で77のうち36が採択し、地方が目立つ。中には複数年にまたがって連続で採択された議会もある。

全文はソースで 最終更新:3/2(土) 19:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/b87490f57ad794be14ea79097d234788391db487

★1 2024/03/02(土) 18:03:10.12
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709370190/

【これマジ!?最低賃金「全国一律に」人口流出に危機感 ━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━ン!!!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 www.buzzfeed.com)


再エネ賦課金の負担が増えているとは聞いていたけど、ここまで上昇するとは驚きです。何か対策が必要なのではないでしょうか。

1 ぐれ ★ :2024/05/23(木) 19:49:21.94 ID:i4TioUCq9
※5/22(水) 18:09配信
共同通信

 6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。価格を抑える政府の補助金が、6月使用分から廃止されるため。前年同月と比べ、関西電力では46.4%、九州電力では43.8%の上昇となる。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9638e55a19745a102a882a5b55ffae3889c149da
関連スレ
【東京電力】標準的家庭の電気料金392円値上がりへ…6月使用分から  [モフモフちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716359608/
※前スレ
【値上げラッシュ】6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716426540/

★ 2024/05/22(水) 23:44:25.37

【【悲報】電気代値上げ、補助金終了、再エネ賦課金負担増━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ