金儲けの王になる!まとめ速報

ニュースやお金に関するまとめサイトです。

暮らし

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 www.irasutoya.com)


物価が高騰する中で、冷凍食品のコスパの良さは本当に助かります。手軽に美味しい食事ができるのはとてもありがたいです。

1 蚤の市 ★ :2024/05/19(日) 12:38:39.55 ID:kg+9I/7f9
単身世帯や夫婦共働きの増加など日本人のライフスタイルが変化する中で、近年需要を伸ばしてきた冷凍食品。

「円安」などによる「物価高」が追い風となり、さらに需要を伸ばしている。
また冷凍技術も上がり「健康」と「高級感」を両立する商品も登場するなど、市場が熱を帯びている。

■「ワンプレート」が爆売れ 売り上げは7.7倍に
冷凍食品の売り上げは、去年と6年前を比較するとおよそ1.4倍の5207億円まで上昇した。
なかでも爆発的な人気となっているのは、ごはんとおかずがセットになった「ワンプレート」の冷凍食品だ。

売り上げは、6年間で7.7倍となり、市場規模は100億円に迫る勢いとなっている。

■ワンプレート売れ筋は「健康に良い」と訴求する商品
市場アナリストの木地利光さんは、冷凍食品が「主婦の負担を軽減する食品の1品」から「若者の食事そのものになった」ことに加え、物価高が人気拡大の理由だと分析している。

【インテージ市場アナリスト・木地利光さん】「ワンプレートは、バランスの良い食事が平均価格400円ほどで準備できるため、30代以下の比較的若い世代がよく買っているという特徴がみられます。皿洗いの手間も省けるのでコスパとタイパの良さという意味で魅力が高い商品なのかなと考えています」

また、木地さんいわくワンプレートの売れ筋商品は、品目数や野菜量の多さなど「健康に良い」と訴求する商品が多いという。
こうした商品は中高年層で特によく購入されていることから、冷凍食品でも健康に良いものを購入する傾向があるということだ。

■「生」が食品のトレンドに「物価高」で外食減る中、冷凍食品に「本格」求める消費者
「健康に良い」が冷凍食品の新たなトレンドとなる中で、江崎グリコは糖質と食塩の使用量を抑えながら食物繊維量を増やした新商品「SUNAOごろっと具材の生パスタ」の販売を開始した。各家庭でよく食べられているパスタの定番の「乾麺」ではなく「生パスタ」というリッチ感と「健康」の両立を狙った商品だ。

冷凍食品では、「生パスタ」と訴求する商品の数が5年間でおよそ1.3倍に増えている。その背景について前出の市場アナリスト・木地さんはコロナ禍が終わっても物価が上がり外食を避けて自宅で食事する人が増える中で、家にいながら本格的な食事を楽しみたいと考える人が増えているのではないかと分析している。

【インテージ市場アナリスト・木地利光さん】「乾麺は茹でる手間があります。当然、洗い物も発生します。また、普通の生パスタは日持ちしません。『冷凍生パスタ』は冷凍なので、備蓄しやすく、お店で食べるようなもちもちとした本格的なパスタの食感が楽しめる点で支持されているものと推察されます」

冷凍食品に限らず「生」という言葉が食品のトレンドとなっていて、パンについては「生」のついた商品の数が、この5年間で5.4倍まで上昇している。

次ページは:■冷凍ブロッコリーの市場拡大 市場規模は3倍に(以下ソースで)


5/19(日) 7:00配信 関西テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/935868600df6fcb9e20ca71ea1dfe84822706a08

【【朗報】冷凍食品爆売れ時代到来!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 www.irasutoya.com)


飲料大手や業界団体も早く対応してくれるといいですね。お金を使いたいのに使えないとストレスです。

1 煮卵 ★ :2024/05/18(土) 16:24:12.94 ID:Pqcf7fWR9
最新の偽造防止技術が施された500円玉が2021年から流通しており、この硬貨は「新500円玉」と呼ばれています。ただ、新500円玉を飲料の自動販売機に入れると釣り銭の返却口に戻ってしまうことが多く、新500円玉が使用可能な自販機は、少ないのが現状です。

なぜ新500円玉に対応した飲料自販機の設置が進まないのでしょうか。日本銀行が新紙幣の発行を7月3日から開始しますが、それにより、新500円玉に対応した自販機の設置台数が増える可能性はあるのでしょうか。

 新500円玉の対応状況について、自販機の製造事業者の業界団体である、一般社団法人日本自動販売システム機械工業会(東京都新宿区)のほか、清涼飲料の製造、販売を手掛ける、キリンビバレッジ(東京都中野区)にそれぞれ聞きました。

硬貨選別機の交換にコストがかかる
 一般社団法人日本自動販売システム機械工業会の担当者に聞きました。

Q.そもそも、新500円玉に対応した飲料自販機の割合について、教えてください。また、新500円玉に対応した自販機が増えないのはなぜなのでしょうか。

担当者「新500円玉に対応した飲料自販機の割合は、現状でおおよそ2~3割です。こうした自販機が増えない要因として、コストの問題が考えられます。新500円玉の発行以降に製造された自販機には、新500円玉に対応した硬貨選別機が取り付けられていますが、それ以前に製造された自販機にはありません。

新500円玉の発行以前に製造された自販機については、最新の硬貨選別機に取り換えることで、新500円玉の使用が可能となりますが、その場合、一定のコストや手間がかかります。これまでのところ、飲料メーカーや自販機のオーナーが、自販機メーカーに対し、新500円玉に対応した硬貨選別機の交換を依頼するケースは、それほど多くないのが現状です」

Q.では、新500円玉に対応した自販機が増えるのは、いつ頃になる見込みなのでしょうか。新紙幣の発行が開始される7月以降に設置が進む可能性はありますか。

担当者「日本銀行が7月3日に新紙幣の発行を開始することから、7月以降に新500円玉に対応した自販機が増えるかもしれません。
自販機の内部では、紙幣の識別機と硬貨の選別機が別々に設置されており、飲料メーカーや自販機のオーナーが、新紙幣に対応した識別機に取り換える際に、同時に硬貨の選別機も変更する可能性が考えられるからです。
また、当然ですが、新500円玉の流通量が増えれば、新500円玉に対応した自販機の設置台数も増えていくと思います」

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/67be773379c73476c900e140fb905f27f661f511

[オトナンサー]
2024/5/18(土) 6:10

【【疑問】新500円玉対応の自販機が増えないワケとは!?!?!?!?!?!?!?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 neko-dan.net)


こんなことが起きるなんて驚きです。でも、ヒグマも自分の生活圏を守ろうとしているんだと思うと、悪意があるわけではないのかもしれませんね。

1 蚤の市 ★ :2024/04/29(月) 13:03:59.99 ID:ls6QvJtf9
 北海道警根室署は29日、根室市東梅の林道を走行中の軽トラックがヒグマに襲われたとして、当時のドライブレコーダーの映像を公開した。

軽トラックに体当たりするヒグマ(28日午後、北海道根室市で)=北海道警提供
 同署によると、28日午後1時頃、同市の50歳代男性ら2人が軽トラックで山菜採りに向かう途中、子グマが林道の近くを走り去った直後に大きなクマが飛び出し、車体に体当たりをしてたという。ワイパーが破損し、フロントガラスにも亀裂が入るなどしたが、2人にけがはなかった。

読売新聞 2024/04/29 12:52
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240429-OYT1T50056/

【【動画】走行中の車にクマが体当たりした結果wwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 jpwingjosghx.blogspot.com)


これは家族や友達とシェアして楽しむのにぴったりのセットですね。期間限定なので、是非お見逃しなく!

1 お断り ★ :2024/04/20(土) 13:30:45.78 ID:lcKMCTU59
画像

(出典 ascii.jp)


(出典 ascii.jp)


(出典 ascii.jp)


キター!! マクドナルド「ナゲット」がセール! 15ピースが250円引き
日本マクドナルドは4月24日〜5月21日の期間、人気のサイドメニュー「チキンマックナゲット15ピース(ソース3個付き)」が250円おトクになる特別価格490円(通常価格740円)で販売するキャンペーンを実施。
さらに、2種類の期間限定ソース「レモン&ハラペーニョタルタルソース」と「たこ焼き風マヨソース」が新登場し、定番のバーベキューソースとマスタードソースと合わせて全4種類から好みのソース3個を選べる。

詳細はリンク先 2024/4/18
https://ascii.jp/elem/000/004/194/4194754/

【【朗報】マックナゲット15ピースが740円→490円に (*n’∀’)n バンザーイ】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 www.irasutoya.com)


コンビニ弁当は便利だけど、やっぱり質が気になりますよね。マヨネーズって保存や調理の際に一番気をつけないといけない要素だと思うんですが、中には手抜きをしてしまうお店もあるのかもしれませんね。

1 バイト歴50年 ★ :2024/04/10(水) 22:35:49.35 ID:mVeCV3FQ9
コンビニ弁当に付いているマヨネーズは、すべて“マヨネーズもどき”です。
正式名称は半固体状ドレッシングといい、食用植物油脂(パーム油が主成分)、砂糖類(水あめ、麦芽糖、砂糖)、醸造酢、卵黄、食塩、食物繊維、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物を原材料として製造されています。

「本物のマヨネーズを使うとコストがかかってしょうがない。代替品はできないか」という、コンビニチェーンなどからの要望で開発されたのがこのマヨネーズもどきです。そこで、コストのかかる生卵を極力、原料に使わず、安いパーム油主体のサラダ油と添加物マジックで限りなくマヨネーズに近づけたのが半固体状ドレッシングです。卵黄は安い中国製の輸入粉末卵黄が使用されています。

添加物の中でもいちばんのウエイトを占めるのが、味を付ける「調味料(アミノ酸等)」です。多くは化学調味料のグルタミン酸ナトリウムが使われていますが、「調味料(アミノ酸等)」と表示される添加物は10品目近くあります。食品衛生法では、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウムなどの化学調味料のほか、体内のカルシウムの働きを阻害するリン酸塩も調味料に含まれています。そのため、「調味料(アミノ酸等)」は“リン酸塩隠し”としても利用されています。リン酸塩を使うと、増量効果が出るほか保存性も高まるからです。しかし、リン酸塩の害は消費者に広く知られており、その使用をできるだけ隠したいというのが、コンビニや食品メーカーの本音なのです。

このように、マヨネーズもどきは危険な調味料ですので、どうしてもコンビニ弁当を食べる際でも、弁当に付いているマヨネーズだけは食べないようにしたほうが賢明です。

以上、ビジネスジャーナルから紹介しました。https://news.goo.ne.jp/il/99667

【【恐怖】コンビニ弁当のマヨネーズは食べたら危険 その正体とは、、、、、】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 noguchi.noheya.com)


静岡に住んでいる身としては非常に残念なニュースです。早く通勤時間を短縮してくれると期待していたのに、このままだとまた何年も待たされるのでしょうか・・・

【うおおおおおおおおおお!!リニア延期に国民怒りwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 www.irasutoya.com)


配達員って本当に大変な仕事をしているんだなと改めて思います。自分たちの都合も大事だけど、お客さんの便利さを考えると、仕方ない部分もあるんだろうな。

1 おっさん友の会 ★ :2024/03/26(火) 16:34:07.40 ID:0XrpzpD+9
ネットショッピングでの「配達の時間指定」は、積極的に利用したほうがいいのだろうか。物流ジャーナリストの坂田良平さんは「再配達を減らせるので配達現場にとっていいと思われがちだが、配達員のキャパシティをまったく考慮せずに受け付けているため、逆に大きな負担になっている」という――。

■配達員の傷口に塩を塗り込むひとこと

 ECや通販、あるいはメルカリ等の個人間売買のときに、時間指定配達を指定しているあなた。

 実は、時間指定配達は、配達員の負担になるケースがあることをご存じだろうか?

また中には、指定した時間から遅れた配達員に対し、「午前中指定だったのに、ずいぶんとのんびりだったんですね」などと、配達員に嫌味を言った経験がある人もいるかもしれない。

 配達員は、配達に出発する時点で、ほぼ100%、「これは時間指定に間に合わないかもしれない……」と分かっている。

 だが仕方ない。

配達すべき荷物が目の前にある以上、運ばないわけにはいかない。

 だから、時間指定に遅れたことを、あなたが責める行為は、過剰な配達ノルマから来るプレッシャーに加え、さらに配達先のお客さまからも責められるという、いわば傷口に塩を塗り込む行為なのだ。

 残念ながら、時間指定は配達員の苦労を軽減する万能薬ではない。

時間指定配達の課題と、本当の意味で、配達員の負担を軽減し、配達効率を向上させる方法について解説する。

■配達予定がいっぱいでも受付拒否できない

 例えば、配達員が10名の営業所があったとする。

 ある日、この営業所で18時から20時の間に配達しなければならない荷物が1200個あったとしよう。

2時間で1200個の荷物を10名で配達する――つまり、1人の配達員が、1分で1個の荷物を配達しなければならない。

 普通に考えれば、配達できるわけがない。

 なぜこういうことが発生するのか?

続きはYahooニュース PRESIDENT ONLINE
2024年3月26日 11:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/55cde53680834e7f4a8f8239d9dfb9c1bd75c7e7
※前スレ
【運輸】「日時指定」はできるだけ使わないでほしい…トイレにも行けない多忙な配達員が口を揃える意外なホンネ [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711432555/

【【本音】配達日時指定はできるだけ使わないでほしい。ええええぇぇぇっっ!!】の続きを読む

このページのトップヘ