金儲けの王になる!まとめ速報

ニュースやお金に関するまとめサイトです。

子育て・教育

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 www.kotobanogakko.jp)


レプリカ銃を持っていたとしても、13歳の少年が射殺される事態は許容できません。警官も冷静な判断が求められます。

1 @シャチ ★ 警備員[Lv.10] :2024/07/01(月) 19:46:42.86 ID:DZ+9fjQs9
7/1(月) 17:37配信 CNN.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/d84a4df29bdf487c7b10ef1f8ea9991d48ee67d2
(CNN) 米ニューヨーク州中部ユーティカで先週、警察の職務質問から逃れようとして銃のようなものを構えたアジア系の少年(13)が、警官に撃たれて死亡した。その後、少年が持っていたのは銃のレプリカだったことが判明した。

地元警察の発表によると、近くで起きた強盗事件2件の捜査に協力して、6月28日に警官3人がこの地区をパトロールしていた。事件では、アジア系の男とされる2人組が被害者らを黒い銃器で脅し、持ち物を盗んだとされる。

警官らは容疑者の特徴と一致する13歳の少年2人を見つけ、職質を試みた。2人のうち、車道を歩いて道路交通法に違反していた少年の身体検査をしようとしたところ、この少年は徒歩で逃げ出し、けん銃のようなものを取り出して警官らに向けた。本物の銃に見えたとされるが、その後の調べでレプリカと判明した。

警官が装着していたボディーカメラには、警官の1人が少年に体当たりして殴り付け、もう1人が銃を一発撃つ場面が映っている。少年は胸部を撃たれ、ただちに警官らの応急手当てを受けたが、搬送先の病院で死亡した。

3人の警官は全員、休職を命じられているという。

ユーティカは人口6万5000人の都市で、ミャンマーからの難民4200人が暮らす。地元メディアによると、死亡した少年はミャンマーで生まれた少数民族カレン族の難民で、市内の中学校に通っていた。

29日未明にかけて開かれた記者会見には遺族らも参加したとされ、警察責任者や市長の話がブーイングで何度も中断された。29日夜には、警察署の前で小規模な抗議デモも起きた。

【【悲報】子供がおもちゃのピストル持って射殺される ウワァァ━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━ン!!!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 zatsuneta.com)


この問題にはっきりと間違いがあることは誰でも分かるはず。子供たちに正しい知識を身につけさせるために、教材の改善が必要だと思います。

1 あずささん ★ :2024/06/24(月) 15:02:45.83 ID:BeZYKbo19
ある小学校で3年生に出題された算数の問題が、X(Twitter)をざわつかせています。「18÷0=?」……って、それ割れないやつでは?

話題の発端は、イラストレーターのちゃーろー(@charlow_illust)さん。娘さんが「どうしていいか分からない」と見せてきた宿題の小問、「18÷0」に頭を抱えることとなりました。

https://x.com/charlow_illust/status/1802187149607051370
ちょっと相談なんですが……
娘(8歳)の宿題見てたんだけど、この問題ってどうしたらいいかわかる…?
0÷8=0 はわかる。
18÷0=???
ちなみに18÷0=の答えは0らしいんだけど、コレ0になる?

そもそも「ゼロで割る割り算(ゼロ除算)」は、答えを数学的に定義することができません。というのも、「18÷3=6」が「6×3=18」と置き換えられるように、「18÷0=?」を整理すると「?×0=18」。つまり、「18÷0」の答えは「0をかけると18になる数」となるのですが、当然ながらそんな数は存在せず、求めようがないのです。

Xで意見を求めたところ大きな反響があり、「ゼロで割ることはできない」「電卓で試すとエラーが出る」といった反応が多数。ちゃーろーさんは娘さんと一緒に考えて「答えないよね?」という結論に到達し、宿題は「18÷0=こたえなし」として提出されました。

回答に「こたえなし」と提出するが……
ところが後日に返却されたプリントを見ると、「こたえなし」と書いた箇所はまさかのバツで、先生いわく「正解は0」。説明は「0で割ったら0」だけで終わったそうです。

結果をXで報告したところ、「0で割れるわけがないのに、先生の解釈を聞いてみたい」「問題自体が悪問」「そもそもゼロ除算は学習指導要領外で、小学生に出すものではないのでは」などと、批判的な声が多数。その一方で、「小学生のころ同じように答えは0だと教えられた記憶がある」といった声もみられます。

ちゃーろーさんとしては先生を責めたいわけではなく、単に答えを0とした理由が気になっているとのこと。Xでの反響に、「同じように教えられて、A÷0=0だと思ったまま大人になった人が結構いることに驚きました」と、編集部の取材に答えました。

ソース/ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2406/24/news076.html

【【速報】小学校の算数問題で不可解な出題が物議wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 hotarunokawa07.com)


梅毒は性感染症として知られていますが、妊婦や胎児にも影響を及ぼす恐ろしい病気です。早めの検査や適切な治療が大切です。

1 窓際被告 ★ :2024/06/16(日) 15:41:52.28 ID:6DhHAIix9
梅毒感染、10代妊婦の「200人に1人」 胎児感染は近年で最多に

 2022年に10代の妊婦の約200人に1人が、性感染症の梅毒に感染していたことが、日本産婦人科医会の調査で分かった。他の年代の妊婦でも感染率が上がっていた。梅毒の感染者はこれまで男性が大半を占めているが、若い女性にも感染が広がっており、胎児に感染する「先天性梅毒」も急増している。専門家は危機感を強めている。


 梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌による感染症。性交渉だけでなく、キスで感染することもある。流行の背景には、性感染症の知識不足やSNSで見知らぬ個人がつながりやすくなったことなどがあるとみられている。

 日本産婦人科医会が昨年、お産を扱う全国の医療機関に22年の状況を尋ねた調査(1346施設回答)によると、10代の妊婦3504人のうち18人が梅毒に感染していた。感染率は0.51%で、6年前(15年10月からの半年間)の前回調査の0.19%から約3倍に増えていた。

(以下ソースにて)

朝日新聞デジタル 6/16(日) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb4aca3f33b4e0c45457129575399cf62d2522c

【【悲報】10代妊婦の200人に1人、梅毒感染最多━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━!!!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 ar.inspiredpencil.com)


40万円もかかる修学旅行はやっぱり高いですね…円安の影響も大きいですが、国内への切り替えも検討する価値がありますね。

1 煮卵 ★ :2024/06/12(水) 18:10:38.62 ID:ku7uOqu09
 新型コロナウイルスの流行が落ち着き、海外への修学旅行が復活している。ただ、円安や燃油サーチャージの高騰に伴い、費用はコロナ禍前より格段に上昇。広島県内の公立高校では総額が40万円近くのところもある。苦肉の策として、行き先を国内へ変える動きも出ている。

■姉妹校提携あり「切っても切れない絆」と説明

 広島市西区の40代女性は「旅費を考えると胸が苦しくなる」と、切実に語る。市内の高校に通う長男の修学旅行の費用は小遣いやパスポート代も含めると40万円弱だ。「日用品が値上がりし家計は苦しい。だからと言って、行かせないのはかわいそう過ぎるし…」

 海外へ行く意義は―。「切っても切れない絆がある」と説明するのは、ハワイに行く井口高(西区)だ。2000年に姉妹校提携した現地の高校と「日米で使える平和教材を作る」というテーマで学習を深めてきた。両校の生徒は2人1組のペアになり、関係を温める。矢野就暁(のりあき)教頭は「会って話せば、相手の発言の背景を感じ取れる。得がたい経験」と強調する。

 ハワイ行きは5年ぶり。先輩から「現地で学んだ達成感」を聞く機会が乏しく、3泊5日で約33万円の費用にばかり目が向かないかとも気をもむ。ハワイ行きに憧れて進学する生徒がいるとはいえ、家庭の経済負担を考えるとハワイ行きは苦しい判断だった。来年はハワイと国内の選択制にするという。

■国内変更「費用を理由にいけない生徒を出したくない」

 三原東高(三原市)は今年、行き先を国内に切り替えた。5年ぶりに台湾行きを計画したが、前回は1人約10万円だった費用が約15万円に高騰。教員からも異論が上がり、東京に変更した。さらに2泊3日に縮めて10万円台に抑える予定だ。竹内大雄(ともお)教頭は「費用を理由に行けない生徒を出したくない」と話す。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7d284b92099edbf89e196a2f4f3ecaebf1aa791

[中國新聞]
2024/6/12(水) 10:01

【【悲報】修学旅行に40万円!?円安で費用急上昇wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 www.irasutoya.com)


私も子どもの頃、運動会での紅白戦は緊張感がありますが、それよりもみんなで楽しむことが大切だと感じます。新しい方針に賛成です!

1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/05/26(日) 17:21:19.20 ID:RJCoCvzC9
小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に
2024.05.26 11:00  NEWSポストセブン

 東京都内の一部の公立小学校で、運動会の「紅組」「白組」という分け方を廃止する動きがある。23区内の小学校に4年生の子どもを通わせる保護者が語る。
「子どもが『運動会、つまらないから出たくない』と言い出しまして……。聞いてみると、紅組と白組と分けるのをやめることになって、勝ち負けがなくなるのだそう。 うちの子は1年生から3年生まで3年間すべて勝ちチームに入っていました。紅組か白組かはクラス内でもランダムに割り振られるだけなので、勝ちチームに入り続けたのはまったくの偶然なのですが(笑)、『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」
 この保護者が学校に「子どもが運動会に出たくないと言っていて…」と相談してみると、「勝ち負けをつけないという方針で、そういうことになりました」「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」という説明があったという。

コロナ禍の影響も

 やはり紅組・白組を分けないようにする方針になったという小学校に子どもを通わせる別の保護者は、こう語った。
「応援合戦は“フレー!フレー! ~組!”といった掛け声だったのが、今年から“フレー! フレー! 自分”と言うようになるそうです。 競技種目も、勝負ごとになるようなものは減らし、ダンスなど発表系のものが中心になると聞きました。自分のチームが負けると学校にクレームを入れるモンスターペアレントでもいるのでしょうか」
 そのそも、運動会という名称を「体育学習発表会」「体育発表会」としている小中学校もある。都内の教員が語る。
「新型コロナの流行もあって、全学年の運動会ができなくなったときに学年別に時間帯を決めて保護者に見てもらうスタイルにするために『体育学習発表会』という名称にする学校が増えました。要するに“体育の授業参観”といった位置づけです。接触がある騎馬戦などはなくなり、ソーシャルディスタンスが取れるダンスが増えたのもその時期です」

「競争」自体は悪いものではない

 コロナが明けてもその流れが続き、「戦う」「競争する」といったスタイルが減った要因になったようだ。
 勝ち負けのない運動会について、教育評論家の石川幸夫氏は、「“競争”というものへの過剰反応を感じます」と指摘する。

「“他人を蹴落とす”のようなネガティブなイメージをセットで持っている人もいるのでしょうが、競争それ自体は、決して悪いものではありません。

 競争は、子どものモチベーションを高めることにも繋がります。また、負けをきっかけに『じゃあ次はどうすればいいだろう?』と考えたり、自分の感情をコントロールする術を身につけることもできるでしょう。指導のやり方次第で、子どもたちにとって競争はいくらでも有意義な学びの場となります。競争というもの自体を頭ごなしに否定してしまうのは、もったいないのではないでしょうか」

 運動会から競争性を廃する動きは、文部科学省が推し進めているものなのだろうか。同省に問い合わせたところ、以下のような回答だった。

「学習指導要領において、運動会は特別活動、その中でも“健康安全・体育的行事”に位置づけられており、心身の健全な発達や健康の保持増進、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵(かん)養、体力の向上といった狙いがあります。

 そういった趣旨を踏まえた上で、実際の運動会の内容などは各学校の中で検討されています。文部科学省のほうで運動会から競争性を廃するような提言をしているわけではありません」(文部科学省の担当者)

 子どもたちが心の底から楽しめ、成長にもつながるのが一番の形だ。

https://www.news-postseven.com/archives/20240526_1965066.html?DETAIL

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716704016/

【【速報】小学校運動会で紅組・白組を廃止に!?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 home-medical.online)


子どもを持つことが一般的な価値観から外れつつあるのかもしれませんね。でも子どもがいてもいなくてもそれぞれの人生を大切に生きることが大事だと思います。

1 蚤の市 ★ :2024/05/20(月) 18:06:58.51 ID:8xA2Nz359
就職情報サイトのマイナビ(東京・千代田)が20日に発表した20代の正社員を対象にした意識調査によると、4人に1人が子どもを持つことに消極的だった。「お金が足りない」「増税・物価高の中、自分のことで精いっぱいで育てる責任が持てない」などの理由が目立った。若年層の経済不安が少子化問題に影を落としている。

調査は2023年11月17〜20日にインターネットで実施し、20代の正社員の男女から回答を得た。有効回答数は585件だった。



20代正社員に子どもがほしいか聞いたところ、37.0%が「漠然といつかほしいと思っている」と答えた。ただ、「どちらかというとほしくないと考えている」(15.1%)、「どんなことがあってもほしくないと考えている」(10.4%)の回答が合計25.5%となり、4分の1以上が子どもを持つことに消極的だった。

子どもをほしくないと考えているのは「20代後半男性」が最も高く、29.7%に上った。次いで「20代後半女性」が27.4%だった。

理想の年収についても尋ねた。平均は589万7000円だった。実際の年収は364万9000円で、理想と現実の差は224万8000円だった。

男女別でみると、男性の理想の年収は平均686万4000円で、実際の年収は同392万9000円。理想との差は293万5000円だった。女性の理想の年収は471万1000円で、実際の年収は同329万2000円。差は141万9000円だった。男性の方が理想と現実の年収差が大きい傾向にある。

マイナビキャリアリサーチラボの朝比奈あかり研究員は「『日本型雇用』の衰退とともに昇給が不確実になるなど、経済的な不安を抱える若年層が増加した可能性がある。企業は賃金の調整だけでなく、リスキリング(学び直し)やキャリア支援を積極的に提供することが求められる」と話した。

日本経済新聞 2024年5月20日 15:21
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC202SG0Q4A520C2000000/
★1 2024/05/20(月) 15:45:52.18
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716187552/

【【悲報】調査の結果、25%が子ども欲しくない ━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━!!!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


(出典 irasutoya.blogspot.com)


金融教育は今後ますます重要になるでしょう。このような取り組みが増えていくことで、若い世代が賢くお金を使い、運用できるようになるのではないでしょうか。素晴らしい取り組みだと思います。

1 PARADISE ★ :2024/05/13(月) 10:07:10.73 ID:DXC2+IFX9
 部活と言えば、大会を目指してトレーニングに励んだり、音楽などの文化活動に取り組んだり。そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

ただ、今回取り上げるのは、全国的にも珍しい「投資部」です。部活で投資?という声もありそうですが、明確な教育目的があるといいます。

いま、国は、金融に関する知識や判断力を身につける金融教育に力を入れています。2年前には高校で金融教育が必修化されました。部活動での投資経験を通じて金融について学んでもらう、それが狙いです。


高校に投資部?!
投資部があるのは沖縄市にある仙台育英学園沖縄高校です。

那覇市の中心部から車でおよそ40分、住宅が立ち並ぶなかに、薄いピンク色が特徴的な校舎が現れます。

2023年4月の開校にあわせて「投資部」が設けられました。

学校では、家庭科の授業で金融教育を行っています。

ただ、座学だけでは得られないものがあり、学んだ知識を実践で活用してほしいと、この部の設立を決めたそうです。

沖縄県の所得水準が全国でも低いとされる中、生徒たちの金銭的な自立につなげたいという思いもあったということです。

この部では、どんな活動を行っているのか。

週1回の活動日に学校を訪れました。

授業が終わった午後3時半過ぎ、教室に集まってきたのは、入部を検討する1年生と投資部の生徒あわせて19人。

入部体験を兼ねたこの日は、オンラインで東京の証券会社の社員から講義を受けました。

「就職活動で東京に滞在するとしたら、どれくらいの費用がかかるのか」、「海外に留学に行くにはどれぐらいのお金が必要か」などと生徒たちに問いかけ、生徒たちはインターネットで費用などを調べ自分のライフプランなどとあわせて発表していました。

その後、投資部の2年生は別の教室に移り、今年度どういった銘柄に投資をするか、議論を始めました。
生徒達の手元には、業界ごとの最新事情が掲載された冊子や株価のチャート。

気になる企業や業界について最新状況を調べます。

メンバーからは「2024年問題というのをニュースで放送していた。バス業界で運転手不足が予想されるので、AIや自動運転の技術を持つ企業が注目されるのではないか?」「ことし11月にアメリカで大統領選挙が行われる。大統領候補が力を入れている政策と関係ある日本の企業を探してみてはどうだろうか」など、国際情勢や社会問題を意識した議論が進められていました。
投資部の仕組みとは
この投資部、実際に株式を売買しますが、次のようなルールが決められています。
○学校が100万円の資金を用意。

○入部にあたっては、証券会社の講義7回をすべて受けることが条件。

○講義で得た知識やテレビなどで収集した情報をもとに、生徒がどの株式を買うか検討。

○運用成果を求めるのではなく、社会への関心を広げる目的から、購入するのは、投資信託などではなく、日本企業の株式に限定。

○銘柄を決める際は、その理由を発表し、部員の過半数の同意を得ることが必要。

○生徒が購入したい銘柄を先生に伝え、先生が証券会社に対して株式の購入を依頼。
投資を通じて国際情勢や社会問題などに触れること、日本企業の財務情報を読み解いてリスクを含めて自分で判断できる力を身につけること。

こうした方針に沿って部活動が運営されているということでした。

以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240509/k10014443261000.html

【【速報】高校に「投資部」学校が100万円の資金用意wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

このページのトップヘ